categories



  管理人 E-Mail:
info@rzt.sakura.ne.jp
アドレスは定期的に変更しています
元レンジャー隊員のブログ

役立つ健康食品の知識  >>  ミネラル

ミネラルとは?

ミネラルは糖質や脂質、タンパク質、ビタミンとともに5大栄養素の一つに数えられる。日本語では「鉱物」、「無機質」と呼ばれ、自然界に存在する単一の成分、つまり元素である。

人体を構成している元素は約60種類といわれている。このうち、酸素、炭素、水素、窒素の4元素で全体の96パーセントを占めるが、この4元素を除いた残りの4パーセントにあたる元素をミネラルと呼ぶ。

ミネラルは、骨や歯の構成成分として、また有機質と結合し、体の組織を作るうえでなくてはならない栄養素である。また、ミネラルは体の調節機能に働くなど、体の潤滑油としても重要な役割を果たしている。

ミネラルは体内で合成することができないため、食べ物から摂取するしかない。摂取量が不足すると欠乏症が起き、様々な病気の引き金になる。かといって、むやみにたくさん取ればいい、というものではなく、取りすぎると過剰症を引き起こす。

たとえば、鉄、亜鉛、銅、マンガンなどの微量元素は、必要量のわずか数倍で中毒症を招く。ナトリウムは、日本人は過剰に摂取しており、高血圧や脳卒中の原因となっている。

また、ミネラルは、他のミネラルとのバランスが大切で、特定のミネラルだけ多く摂取するのはかえって体の害になる。たとえば、リンを多く摂取すると、カルシウムの吸収が悪くなり、骨が弱くなる原因を作ってしまう。さらにカルシウムとマグネシウムのバランスが悪いと虚血性心疾患の原因に、カリウムとナトリウムのバランスが悪いと高血圧の原因になると考えられている。

各種ミネラル(解説)

カルシウム¦ リン¦ マグネシウム¦ ¦ ナトリウム¦ カリウム¦ セレン¦ 亜鉛¦ ヨウ素(ヨード)¦ マンガン

カルシウム

強い骨と歯をつくり、精神の安定にも役立つ

  • 分類
    • 多量元素
  • 元素記号
    • Ca
  • 1日の所要量
    • 男性700mg、女性600mg(30~49歳の場合)
  • 効能
    • 丈夫な骨と歯の形成、精神安定、高血圧や動脈硬化の予防。
  • 欠乏症
    • 骨粗鬆症、老人性痴呆、骨、歯の形成障害。
  • カルシウムを多く含む食品/100gあたり
    • 田作り:2500mg
    • 干しえび:7100mg
    • どじょう:1100mg
    • わかさぎ:450mg
    • エメンタルチーズ:1200mg
    • 白ゴマ:1200mg
    • ほしひじき:1400mg
  • カルシウム不足に気をつけたい人
    • インスタント麺、清涼飲料水、甘い菓子をよくとる
    • 肉は好きだが野菜は嫌い
    • 野菜、小魚、乳製品を食べない
    • 胃、肝臓、腎臓が弱い
    • 日光に当たらない
    • 利尿剤や下剤をよく飲む
    • 妊婦、授乳婦、発育期、更年期、高齢者

各種ミネラル(解説)

カルシウム¦ リン¦ マグネシウム¦ ¦ ナトリウム¦ カリウム¦ セレン¦ 亜鉛¦ ヨウ素(ヨード)¦ マンガン

リン

過剰摂取も問題とされるミネラル

  • 分類
    • 多量元素
  • 元素記号
  • 1日の所要量
    • 男女とも700mg(30~49歳の場合)
  • 効能
    • カルシウムと結合して骨や歯を作る。脳や神経、筋肉の機能を正常にする。
  • 欠乏症
    • 骨、歯の発育障害。
  • 過剰症
  • 加工食品の添加物として多用されているため、摂取不足よりも過剰摂取が問題とされている。レトルト食品や加工食品、外食が多い人は、過剰摂取 が懸念される。リンが過剰に摂取されると、カルシウムの吸収や排泄に影響を与えるだけでなく、副甲状腺機能の亢進や骨代謝障害が心配される。腎臓が悪い人や骨粗鬆症の人は、リンの摂取を制限しなければならない。
  • リンとカルシウムは1対1の割合で取るのが理想とされる。カルシウムに対するリンの摂取割合が高くなると、カルシウムの吸収率が低下してし まう。さらに、リンが過剰に血中に存在すると、バランスをとろうとして骨に貯蔵していたカルシウムを血液中に放出してしまう。
  • リンの過剰摂取には注意が必要である。
  • リンを多く含む食品/100gあたり
    • 田作り:2300mg
    • するめ:1100mg
    • 小麦胚芽:1100mg
    • うるめいわし:290mg
    • きびなご:240mg

  • 各種ミネラル(解説)

    カルシウム¦ リン¦ マグネシウム¦ ¦ ナトリウム¦ カリウム¦ セレン¦ 亜鉛¦ ヨウ素(ヨード)¦ マンガン

    マグネシウム

    カルシウムとのバランスが大事

    • 分類
      • 多量元素
    • 元素記号
      • Mg
    • 1日の所要量
      • 男性310mg、女性250mg(30~49歳の場合)
    • 効能
      • カルシウムとの相互作用で神経を安定させ、ストレスを解消するミネラル。
      • 心臓などの循環器系の健康を守り、骨や歯を強くする。
      • 筋肉痛や疲労を回復したり、狭心症や心筋梗塞など心疾患を予防する。
    • 欠乏症
      • 神経過敏症、妄想、錯乱、虚血性心疾患、テタニー(筋肉のけいれん)
    • マグネシウムを多く含む食品/100gあたり
      • ごま:370mg
      • こんぶ:510mg
      • アーモンド:310mg
      • カシューナッツ:240mg
      • 玄米:110mg
      • 納豆:100mg
      • 牡蠣(カキ):74mg
    • マグネシウム不足に気をつけたい人
      • 大量のアルコールを飲む
      • 肉は好きだが野菜は嫌い
      • コーヒーや紅茶をよく飲む
      • 甘いものや清涼飲料水をよくとる
      • 牛乳やカルシウムをとりすぎる
      • 激しいスポーツをする
      • 利尿剤やピルを飲んでいる
      • 糖尿病や腎障害がある
      • 妊娠中である

    各種ミネラル(解説)

    カルシウム¦ リン¦ マグネシウム¦ ¦ ナトリウム¦ カリウム¦ セレン¦ 亜鉛¦ ヨウ素(ヨード)¦ マンガン

    体内に酸素を運び、貧血を予防する

    • 分類
      • 微量元素
    • 元素記号
      • Fe
    • 1日の所要量
      • 男性10mg、女性12mg(30~49歳の場合)
    • 効能
      • ヘモグロビンの構成物質として体じゅうに酸素を供給している。貧血を予防。粘膜の免疫力を高める。
    • 欠乏症
      • 鉄欠乏性貧血、脳障害。

    鉄は体の中で繰り返し利用されるため、原則的には排泄で失われる1日1mg補充すれば、欠乏症は起こらない。現に、男性や閉経後の女性には、鉄の欠乏はあまりみられない。しかし、閉経前の女性の場合は、毎月の月経で体外に鉄分が放出されてしまうため、男性よりも多くの鉄を摂取する必要がある。特に月経過多の人、子宮筋腫や痔などで出血が多い人は、気をつけて摂取する必要がある。

    鉄欠乏性貧血になると、赤血球のヘモグロビンの量が低下し、体内に酸素を十分に供給することができなくなり、皮膚は青白くなり、息切れや動悸、疲労感、無力感、食欲不振に陥る。さらに舌や口の角が赤くただれたり、感染症にもかかりやすくなる。

    • 鉄を多く含む食品/100gあたり
      • 干しひじき:55.0mg
      • きくらげ:35.2mg
      • かわのり(素干し):61.3mg
      • やつめうなぎ:2.0mg

    各種ミネラル(解説)

    カルシウム¦ リン¦ マグネシウム¦ 鉄¦ ナトリウム¦ カリウム¦ セレン¦ 亜鉛¦ ヨウ素(ヨード)¦ マンガン

    ナトリウム

    とりすぎは高血圧の原因となる

    • 分類
      • 多量元素
    • 元素記号
      • Na
    • 1日の所要量
      • 男女とも10g以下(食塩にして)(30~49歳の場合)
    • 効能
      • 血液や細胞間液などの濃度を調整する。カルシウムやタンパク質を血液に溶けやすくする。
    • 欠乏症
      • 欠乏症は起こりにくい。

    ナトリウムの目標摂取量は、成人1人1日あたり10g以下とされているが、できれば6g以下が理想といわれている。しかし、味噌やしょうゆを多用する日本型の食生活では10gの目標摂取量に抑えることは容易ではなく、日本では成人1人1日あたりの食塩摂取量は12~15gと報告されており、目標摂取量を上回っている。

    通常の生活を営んでいる限り、欠乏症はないが、下痢や嘔吐、発汗、副腎機能の低下などの症状があるときは注意。

    また、本来ナトリウムは摂取量が多いと尿などから排泄され、少ないと排泄量が抑えられる仕組みになっているので、過剰症はないが、慢性的にナトリウムを取りすぎている状態が続くと、高血圧、胃潰瘍、動脈硬化などを招くことになるので気をつける必要がある。

    • ナトリウムを多く含む食品/100gあたり
      • 即席中華麺:2700mg
      • 干しうどん:1700mg
      • 塩いわし:2400mg
      • 梅干し:8700mg
      • さきいか:2700mg

    各種ミネラル(解説)

    カルシウム¦ リン¦ マグネシウム¦ ¦ ナトリウム¦ カリウム¦ セレン¦ 亜鉛¦ ヨウ素(ヨード)¦ マンガン

    カリウム

    余分なナトリウムを排出して血圧を下げる

    • 分類
      • 多量元素
    • 元素記号
    • 1日の所要量
      • 男女とも2g(30~49歳の場合)
    • 効能
      • 細胞の内側の体液の濃度を調整。筋肉がエネルギーを作り出すときに不可欠。
    • 欠乏症
      • 筋力低下、いらだち、食欲不振。

    ナトリウムを過剰摂取し、なおかつカリウムが不足していると、本来ナトリウムが存在しない心臓や筋肉の細胞内にナトリウムが増え、心筋の働きが鈍り、不整脈や心不全を引き起こしやすくなる。

    また、全身の筋肉にも脱力感が生まれ、無気力や、食欲不振、夏バテなどになりやすくなる。

    • カリウムを多く含む食品/100gあたり
      • 真こんぶ:3200mg
      • わかめ(乾):5200mg
      • ほうれん草:690mg
      • 黒いも:640mg
      • 芽キャベツ:610mg

    各種ミネラル(解説)

    カルシウム¦ リン¦ マグネシウム¦ ¦ ナトリウム¦ カリウム¦ セレン¦ 亜鉛¦ ヨウ素(ヨード)¦ マンガン

    セレン

    抗酸化作用で細胞組織の酸化を防ぐ

    • 分類
      • 微量元素
    • 元素記号
      • Se
    • 1日の所要量
      • 男性50~60µg、女性45µg(30~49歳の場合)
    • 効能
      • 抗酸化作用で老化の進行を遅らせたり、動脈硬化やがんを抑制したり、血行障害や更年期障害の症状を改善したりする。
    • 欠乏症
      • 心筋症、筋肉の虚弱。

    魚介類や穀類をたくさん食べている日本人は、セレンの欠乏症はほとんどなく、むしろ過剰症が心配だという指摘がある。取りすぎると中毒症を起こすため、1日250µg以上は好ましくないとされている。

    中毒症状としては、吐き気、皮膚の荒れ、脱毛、肝硬変、貧血などがあり、急性中毒では、腹痛、呼吸器障害などがある。このような症状は薬剤などによる過剰摂取が原因とされ、普段の食事から取っていれば心配はない。

    • セレンを多く含む食品/100gあたり
      • わかさぎ:124µg
      • まいわし:118µg
      • かれい:66µg
      • ほたて:72µg

    各種ミネラル(解説)

    カルシウム¦ リン¦ マグネシウム¦ ¦ ナトリウム¦ カリウム¦ セレン¦ 亜鉛¦ ヨウ素(ヨード)¦ マンガン

    亜鉛

    細胞の生成や体の発育に欠かせないミネラル

    • 分類
      • 微量元素
    • 元素記号
      • Zn
    • 1日の所要量
      • 男性11~12mg、女性9~10mg(30~49歳の場合)
    • 効能
      • 細胞分裂を正常に保ち、肌荒れや脱毛、爪の異常を防ぐ。
      • 脳の機能を活性化して学習能力の向上。
      • 生殖器官の発達、維持に関与。
      • がんや老化を防ぐ。
    • 欠乏症
      • 味覚、臭覚の低下、成育、生殖機能の低下。

    亜鉛が不足すると、細胞の生成が滞り、皮膚や骨格の発育と維持が遅れる。ほかにも、性ホルモンをはじめとするホルモンの活性にも影響を与えたり、傷の回復が遅れたり、脱毛や爪に白い斑点ができるなど、様々な器官に影響が出る。

    男性の精力低下やインポテンツなども、亜鉛不足が原因で起こることもある。ちなみに、アメリカでは各種ホルモンなど、性に深く関与しているミネラルということで、セックスミネラルとも呼ばれている。

    • 亜鉛を多く含む食品/100gあたり
      • 牡蠣(カキ):13.2mg
      • 豚レバー:6.9mg
      • パルメザンチーズ:7.3mg
      • かぼちゃの種:7.7mg
      • 牛肉の赤身(もも):4.4mg
      • うなぎの蒲焼き:2.7mg
      • 豚肉(もも、焼き):3.1mg

    各種ミネラル(解説)

    カルシウム¦ リン¦ マグネシウム¦ ¦ ナトリウム¦ カリウム¦ セレン¦ 亜鉛¦ ヨウ素(ヨード)¦ マンガン

    ヨウ素(ヨード)

    甲状腺ホルモンの原料になり、発育を促進する

    • 分類
      • 微量元素
    • 元素記号
    • 1日の所要量
      • 男女とも150µg(30~49歳の場合)
    • 効能
    • のどぼとけの下にある蝶が羽を広げたような形をしている甲状腺からは、甲状腺ホルモンが分泌されている。この甲状腺ホルモンには、細胞の新陳 代謝を活発にする働きがある。
    • 甲状腺ホルモンが正常に働くと、交感神経の感受性を高め、タンパク質や脂質、糖質の代謝を活発にする。ほかにも、呼吸の促進や心拍数の増加、 皮膚や髪を健康に保つなど、多様な作用を持っている。
    • 欠乏症
      • 甲状腺腫、甲状腺機能障害。

    ヨウ素は不足しても、過剰に摂取しても、のどの甲状腺がはれる甲状腺腫と呼ばれる病気を招くことがわかっている。

    ヨウ素は世界的に不足しているミネラルといわれるが、日本ではヨウ素不足はほとんどみられない。なぜなら、ヨウ素の主な供給源は海産物だからである。日本人は海産物をよく食べているので、不足よりも取りすぎに注意が必要といわれている。1日3000µgを超えると過剰による甲状腺腫が心配されるという。

    • ヨウ素を多く含む食品
      • わかめ、こんぶなどの海藻類からが80パーセント、その他が魚介類や穀類、肉類、 卵類となっている。

    各種ミネラル(解説)

    カルシウム¦ リン¦ マグネシウム¦ ¦ ナトリウム¦ カリウム¦ セレン¦ 亜鉛¦ ヨウ素(ヨード)¦ マンガン

    マンガン

    酵素の活性化や性機能に関係する「愛情ミネラル」

    • 分類
      • 微量元素
    • 元素記号
      • Mn
    • 1日の所要量
      • 男性4mg、女性3~3.5mg(30~49歳の場合)
    • 効能
      • 骨の形成や糖質、脂質、タンパク質の代謝に関与。
      • 疲労やストレスを和らげる。
      • 記憶力を増進させる。
    • 欠乏症
      • 生殖機能の低下、疲労感

    マンガンが不足すると、性ホルモンの合成能力が低下したり、妊娠能力が低下することがわかってきている。マンガンが入っていないえさを食べたウサギは、子どもを産んでも育てないというところから、マンガンは「愛情ミネラル」ともいわれているようである。

    マンガンが欠乏している動物から生まれた子は、運動機能失調や平衡機能障害がみられ、高マンガンを与えられた動物から生まれた子には、運動機能失調がみられないことがわかっている。

    • マンガンを多く含む食品/100gあたり
      • 小麦(輸入、硬質):4.09mg
      • ヘーゼルナッツ:5.24mg
      • あゆ(天然、焼き):6.19mg
      • 強力粉(全粒粉):4.02mg
      • いたや貝:4.90mg

    マンガンは土壌の中に含まれているので、土壌から栄養を吸収する植物性食品に多く含まれ、動物性食品には少ない傾向がある。日本人の場合、マンガンの不足はみられないが、摂取の上限量は10㎎と定められている。過剰症は通常の食生活ではないが、大量に摂取すると中毒を起こすとされる。

    各種ミネラル(解説)

    カルシウム¦ リン¦ マグネシウム¦ ¦ ナトリウム¦ カリウム¦ セレン¦ 亜鉛¦ ヨウ素(ヨード)¦ マンガン




    Copyright © 2005-2007 元レンジャー隊員のBLOG  All Rights Reserved.