categories



  管理人 E-Mail:
info@rzt.sakura.ne.jp
アドレスは定期的に変更しています
元レンジャー隊員のブログ

役立つ天気の知識  >>  早朝に天気を読む

早朝の空を理解する

今日の天気を読む場合、まず日の出のころの空模様を観察しておく必要が ある。早朝の空は、それから先の天気を表わしている。そして昼間の 観察は、早朝の観察と比較してはじめて天気の変化やその速さを確認する ことができる。天候が気になるアウトドア活動では、日の出の空は必ず 確認しよう。

早朝には層積雲や層雲などの低い雲が現れることがよくある。その雲を 動かすのは地上付近の風だ。早朝の天気変化を理解するには、まず、 空気の流れを上空と地上付近とにわけて考える必要がある。

昼間、太陽エネルギーで暖められた陸地や海は、夜になると冷えて 日の出のころに最低気温が観測される。このとき陸と海で温度を比べ ると、海面のほうが温度が高い。海水は陸地に比べて冷えにくいためだ。 陸地に比べて暖かい海面上の空気は上昇し、陸上の冷たい空気を海の ほうへ引き寄せることになる。これが陸風である。

陸風は海が東にあるときは西風、海が西にあるときは東風、海が南に あるときは北風、海が北にあるときは南風になる。地上をはうように して流れる早朝の層雲や、低い空に現れる雲は、この陸風によって 流される。陸風とその上を流れる上空の風との方向の違いや、風の 強さの違いで雲の形も変わる。上空の風と陸風が交差するような場合 には、らせん状の回転気流が発生するので小さな積雲状の雲が並んで 見えることがある

上空が西風の場合の雲の動き

東に海がある場合

上空は西風、地上付近も西風のため、海上に発生している積雲は接近 してこないことが多い。太陽が雲に隠れるが心配ない。

西に海がある場合

上空は西風、地上付近は東風のため、海上の雲の上空部分は風に流さ れて陸上へ流れてくる。にわか雨の心配がある。

北に海がある場合

上空は西風、地上付近は南風のため、回転気流が発生し、海上に発生 した早朝の低い雲は北へ、雲頂は南東へ動く。上空の風が北寄りの場合 だと雲が来る。

南に海がある場合

上空は西風、地上付近は北風のため、回転気流が発生し、雲低は南に、 雲頂は北東へ動く。上空の風が南寄りだと雲が来る。

早朝の陸の上に出た入道雲

夏の陸上、とくに山岳地方では、日の出のころ積乱雲を見ることがある。 この積乱雲は、前日の夕方から夜にかけて雷雨を降らせるなどした雲の 残骸だ。この雲から降る雨は一時的なものだが、台風や低気圧が接近し 早朝から温度の高い南風が吹く場合には、陸上のあちこちに入道雲が 立つ。その日は積乱雲が発達して強い雨が降ることが多い。

トビは、この上昇気流の変化に敏感だ。天気のことわざに「朝トビ空中 に舞えば雨」「朝トビ傘持て」というものがあるが、これらのことわざは トビの活動を通してふだんの朝より上昇気流が強いことを知って、雨を 予知しているわけである。

高積雲が塔状になったら5時間後の雷雨に注意

朝トビが舞うような気象状況のときによく出る雲に、高積雲の「塔状雲」 がある。高積雲は、俗にひつじ雲と呼ばれているが、そのひつじ雲が 垂直方向に立ち上がっているように見える雲だ。この雲が出るときは、 その雲が出現している付近に寒気が流入してきているため、大気が 不安定になっていることを示している。

高積雲-塔状雲は午前9時ころまでに出現することが多く、その場合は、 雲が出現したのち約5時間して雷雨が襲来する可能性が大きい。 午前8時に出現した場合は、午後1時ころには雷雨になると予測する ことができる。登山などのアウトドアでは雲の現れ方によってスケ ジュールを修正するという心構えも必要だ。

塔状雲は、午後や夕方に出現する場合もある。その場合も雲が高積雲 であれば、やはり出現から5時間後に雷雨の可能性を考える必要がある。 午後の高積雲-塔状雲は、夕方から夜半にかけての雷雨を予告して いるので、河原でのキャンプは雨による増水を十分注意しなければ ならない。

雨を知らせる塔状雲

塔状雲(とうじょううん)とは、基本的な10種類の雲をさらに細かい ところまで見ていった場合の、雲の形のパターンのことである。ほかに も、毛状雲、かぎ状雲、レンズ雲などがある。

塔状雲は、巻雲、巻積雲、高積雲、層積雲の4種類の雲に現れる。 低気圧の前触れとして現れる場合も多く、上空に寒気が流入したために 盛んになった上昇気流がその出現の背景にある。巻雲はホタテの貝柱の ような外観を、巻積雲は空にうろこを並べたような外観を、高積雲は ひつじを立てて並べたような外観を、層積雲はシュークリームのような 上に膨らんだ外観をしている。いずれも垂直方向に発達しているのが 塔状雲の特徴である。

巻雲–塔状雲は20時間後に、巻積雲–塔状雲は10時間後に、 高積雲–塔状雲は5時間後に、層積雲–塔状雲は1時間以内に 雨になる可能性を考えておきたい。

早朝の雲から天気を読む

朝起きたら曇っているとき

朝曇っている場合は、空にどんな雲が出現しているかをまず確認しよう。 その雲の種類と現れ方から、その日の天気の予想ができる。

層雲(朝霧)の場合は?

晴れた朝、放射冷却によって気温が下がると放射霧が発生し、前日に 雨が降るなどして空気が湿っていると濃霧になりやすい。このタイプの 霧は、気温が上がるにしたがって消滅していくのでその日は晴れる。 放射冷却の霧を「晴れ霧」と呼ぶこともある。

川面にたつ朝霧(蒸発霧)や、太陽が見える明るい朝霧(放射霧)は 放射冷却現象によるものなので晴れになる。

一方、冷たい空気と暖かい空気がぶつかることによって発生する霧は、 天気の変わり目を知らせている。霧の上空に雲が広がっていたり、霧が 上昇して雲に変化したり、午前10時を過ぎても地上の霧が晴れないなど の場合は、午後から雨になる可能性が高い。

雨を予告する朝霧のことわざでは「朝霧があって曇天だと雨」「朝霧が地面 を離れて上昇し雲になると雨」「朝霧が深いのは雨」「朝霧が晴れないのは 雨の兆し」といわれている。

層積雲の場合は?

空を覆っている層積雲の雲の切れ間から、層積雲の雲頂の形状を確認 しよう。まず雲頂がムクムクと盛り上がった形の層積雲の場合、朝日が 当たると雲頂が光る。これは雨になる雲である。

層積雲の上部が平らな形状の場合、朝日が昇るとき雲の下は日が当たって 輝くが、雲の上部は灰色をしている。この層積雲の場合は雨にならない。

雲が厚く空を覆い、形状がわからないときは、外へ出て耳をすますと、 遠方の電車の音や高速道路を走る車の音が、ふだんよりも大きく聞こえる ことがある。このようなときは雨の前兆と考えてよい。天気のことわざの 「寺の鐘の音が近いと雨」はこの現象をいい表している。雲が海側から 移動しているときや、生暖かい風とともに南から移動してくる場合は、 雨の確立はさらに高まり、5~6時間後には雨になる。

一方、層積雲にはもうひとつ、単なる朝曇りでやがて晴れる状態のものが ある。晴れる場合の層積雲は、雲の厚みが時間とともに減り、雲のすき間 が広がってくることが多い。

高層雲の場合は?

昇ってくる太陽が、すりガラスを通して見るようにぼやけて見えるのは、 高層雲に覆われているときだ。時間とともに太陽が見えなくなって、雲の 色も灰色が強くなると、雲の層が厚くなっている。こうなると8~10時間 後には雨が降ると考えよう。

さらに、太陽がぼんやりと見えている半透明な高層雲の下に、黒いちぎれ 雲が現れる場合は、3~4時間後に雨。太陽が見えない不透明な高積雲の 下に、黒いちぎれ雲が現れる場合は、ちぎれ雲の下がすでに雨の場合も あり、雨はいつ降りだしてもおかしくない状態だと考えたい。

高積雲の場合は?

雲が空全体を覆っている場合と、空の一部に現れている場合とがある。 その後の天候変化を予測するには高積雲の形状を確認する。

薄い板状の形をした高積雲が空に広がっている場合、朝日が当たると朝焼 け色のタイルを空に敷き詰めたようにも見える。このような層の薄い高積 雲の場合は、雨になる可能性はあるものの、降るまでに10時間以上の 時間がある。

一方、雲のかたまりのひとつひとつに厚みがあり、積雲のようにコロコロ とした形をした高積雲-塔状雲は5時間後には雨になる可能性が大きい。 春から夏にかけて出現することが多くなる雲だ。このような雲は午前中、 それも午前9時ごろまでに現れることが多い。春は春雷、夏は夕立の前触 れとして現れる。

これら高積雲の雲低は、平らになっているのが特徴だ。このほか、雲低が 垂れ下がっていて、塔状雲を逆さまにしたような高積雲がある。このよう な雲低をもった雲を乳房雲という。この雲の下では、すでに雨が降りはじ めている。

巻層雲や巻積雲の場合は?

太陽が透けて見える層状の雲が広がっている場合は、高層雲のほかにも 巻層雲が原因となっていることがある。高層雲と決定的に違うのは、 巻層雲の場合は、太陽の周囲に光の輪ができるということだ。この光の輪を 「暈(かさ)」という。

太陽に暈が出ているときは、雨域までの距離が600km程度離れてはいる が、やがて雨になるサインだと考えたほうがよい。もしもそのままのペース で天気が悪化し、雲が厚くなることによって暈が消えると、その時点から 約20時間後には雨になる可能性が大きい。

朝の巻層雲による曇りは、夜半の雨を知らせていることになるので、テント を張るなどして野外で一夜を過ごそうとしている場合には、寝ているとき の雨対策をしておいたほうがよい。

昼間の天気としては、「曇り」で雨はまだ遠く、昼間の活動には支障をきた さないということだ。巻積雲が出ている場合は、やがて巻層雲に変化して いくことが多いので変化してからの時間で判断する。

朝、いつもより気温が高いときは天気が悪くなる

低気圧接近のときに吹く暖かく湿った南風が起こす現象

「朝、竹やぶへ露がたくさん落ちれば雨」という天気のことわざ がある。いままで気温が低い状態が続いていたところへ暖かい空気が 入ってくると、地面付近では湿度が上がり、植物の葉から出る水分や空気 中の水分が、竹の葉の上で露を結ぶ。このとき積雲系の雲がある場合は、 早ければ昼ごろに雨になるが、層雲系で高度の高い雲の場合は、夕方まで 降らないことが多い。

「ケヤキの幹から水が噴き出すと雨」は、木の生育が盛んな夏 の時期にいわれる天気のことわざである。もともと夏は気温が高いが、 低気圧が接近して南風が吹くとむし暑くなる。南に面した斜面では、 雷雨が発達したり豪雨になったりして、河川の増水や鉄砲水の恐れもでて くる。このとき、空には積雲系の雲が南から北へ移動するのを見ることが できる。

「水がめが汗をかくと雨」は春から秋にかけて広くいわれる天 気のことわざだが、とくに水がめの水温が低くなる春や秋に起こる現象を いっている。冷たい飲み物のコップの外側に水滴が付くのと同じ原理で、 台風からの南風が吹き込んで湿度が上がるときによく見られる。

「霜柱が折れると雨」という天気ことわざは、気温の異常な上 昇による現象である。通常はゆっくりと溶ける霜柱が、急に溶けて折れる ようにして倒れることをいう。低気圧の接近で暖かな南風が吹きはじめ ると、このような現象が起こる。このとき、空には高積雲や高層雲が見ら れることが多い。




Copyright © 2005-2007 元レンジャー隊員のBLOG  All Rights Reserved.